優遇措置
個々の学生に優遇措置を設定して、アセスメントの期日や制限時間を免除できます。優遇措置を設定して、一部の条件のクリアが困難な学生の進捗を助けます。
他の学生から非表示になっている評価であっても、特定の学生に対して追加の試行回数や延長アクセスを許可する例外を設定することができます。
学生に優遇措置を追加する
コースの詳細とアクションの名簿で、コース内の全員を表示を選択します。
名簿ページで、学生のメニューを開き、宿泊施設を選択します。
学生の優遇措置を選択する :
期日の配慮: 期限日の配慮がある学生は、期限日以降いつでもペナルティなしで課題を提出でき、その課題は成績表に遅れたと表示されません。
時間制限の調整: これらの学生は、時間制限のある評価中に課題を完了する時間が増えます。[無制限]を選択するか、この優遇措置を適用するために必要な追加時間のパーセンテージを指定できます。注: これらの便宜はディスカッションには適用されません。
注記
学生が提出を開始した後で、教員が制限時間の優遇措置を追加すると、以前に提出された作業の制限時間が更新されるという警告が表示されます。

優遇措置の表示
教員用に、成績表とユーザ一覧の名前の横に優遇措置を受けている学生のインジケータが表示されます。学生がユーザ一覧を表示しても、誰が優遇措置を受けているかは確認できません。
学生の名前を非表示にして採点する場合、優遇措置も非表示になります。
コースに設定した優遇措置の数を表示するには、アセスメントの設定ボタンを選択します。リンクを選択して、優遇措置を表示します。[ユーザ一覧を表示]を選択して変更を加えます。


優遇措置の削除
制限時間 — 制限時間の優遇措置を削除すると、以前に提出された制限時間のあるアセスメントは、システムによって「期限遅れ」のマークがつきます。
期限日 — 学生の期限日の優遇措置を削除した場合は、期限が過ぎると「期限遅れ」のラベルが適用されます。
制限時間の優遇措置と制限時間設定の組み合わせ
制限時間の優遇措置を受けている学生に対して、アセスメントの時間延長を許可する設定を行うと、時間が合算されます。
ある課題に10分の制限時間を設定します。その課題の作業に50%の延長時間を許可します。各学生の合計作業時間は15分です。
学生Aは制限時間の優遇措置を受けており、50%の延長時間が適用されます。
学生A :
クラス全体に与えられたテスト完了までの制限時間は15分
その後、宿泊施設に基づいて50%多くの時間:8分
合計: 評価を完了するのに 23 分
この学生は延長8分の開始時にメッセージを受け取ります。ただし、この期限を過ぎて提出した場合、この作業は受領したものと見なされません。
注記
学生Aの作業が提出された後で、学生Aの制限時間の優遇措置を削除すると、その作業はシステムによって「期限遅れ」のマークがつきます。
宿泊施設とグループ
優遇措置が設定されている学生がグループの一員である場合、そのグループの学生全員がその項目について優遇措置を受けます。例えば、グループ課題を作成した際に、グループの1人のメンバーが提出期限の特別配慮を受けている場合、期限後に提出してもグループ全体の作業は遅延扱いにはなりません。
注記
現時点では、グループ作業に制限時間を追加することはできません。
名簿に関する動画を見る
次のナレーション入りの動画は、このページに含まれる情報の一部を視覚的・聴覚的に表現したものです。動画で描かれている内容の詳細な説明については、YouTubeで動画を開き、その他の操作に移動して、文字起こしを開くを選択してください。